フレーム
メガネの種類は多岐にわたりますが、そのなかでもフレームの存在はメガネを選ぶ上で大きなものとなっています。フレームの素材や形によって相手に与える印象はかわるため、仕事とプライベートで使い分ける人もいるのです。
メガネの種類は多岐にわたりますが、そのなかでもフレームの存在はメガネを選ぶ上で大きなものとなっています。フレームの素材や形によって相手に与える印象はかわるため、仕事とプライベートで使い分ける人もいるのです。
メガネのフレームにはさまざまな形があります。代表的なものとしてはスクエア、オーバル、ボストン、ウェリントン、ラウンドなどが挙げられますが、これらが与える印象は異なります。たとえばスクエアはレンズ部…
メガネフレームの形状はいくつか種類があり、それぞれかけた時の印象が異なります。オーバル型は、卵型の形状のフレームです。ベーシックなタイプで柔らかい印象を与える効果があり、男女共に向いています。スク…
メガネを選ぶとき、「これ、似合っているのかな?」と不安に思うことはありませんか。今やメガネはおしゃれアイテムとして定着しており、長く使うものなので、自分に合うものを選びたいですよね。では、自分に合…
メガネのレンズは視力の矯正に用いられますが素材やレンズの厚みなど、その種類は多岐にわたります。遠近両用レンズや手元や数メートル先が見える中近レンズ、手元やその周辺のみ見える近々レンズなどもあり、使い分ける人もいるのです。
眼鏡屋さんに行くと、S-3.00といったアルファベットと数字の組み合わさった型番を目にするかと思います。これはその眼鏡のレンズがどれほどの度数を持っているのかということを表すもので、この数字が大き…
メガネをかけることにより視力が矯正されることは勿論、色付きメガネでは日差しから目を守ることができるなどメガネのレンズにより様々な効果があるのです。メガネのレンズにはコーティングが施されていることが…
色付きレンズの種類は、UVカットレンズやミラーレンズなど色々ありますが、紫外線や可視光線に反応して色の濃淡が変化するのが調光レンズです。紫外線や可視光線が強い場所ではレンズのカラーが濃くなり、可視光線の量が少ない場所ではカラーが薄くなるのが特徴です。夏の海や川などのアウトドアでは、眩しい光を和らげるために濃い色になり、光量の少ないインドアでは薄い色になり視界をクリアに保ちます。季節や天候を問わず、常に良好な視野が保たれるでしょう。また、気温が高いとカラーが薄くなり、気温が低いとカラーが濃くなるという特性もあります。オールマイティに活躍するレンズですが、特にアウトドアのアクティビティで重宝するでしょう。
偏光レンズは、レンズ内に特殊なフィルターが挟み込まれており、光を一定方向にしか通さないという性質があります。光量を抑え、反射光のみをブロックするため、水面や道路などに反射した光を遮ることが可能です。反射光に視界が遮られることなくクリアに見えるので、車の運転に向いているレンズです。そのほか、アウトドアでの釣りや雪山でのスキーなどにも向いています。また、偏光レンズに限らず、レンズはフレームとの相性も大切になります。フレームの形によっては、歪みなどが生じて本来の機能が発揮できなくなることもあるので、ただ単にデザインだけで選ぶのは禁物です。レンズとフレームの相性が良いか確認したうえで選ぶことが大切です。